とちぎには、豊かな自然があります。そこには、自然を舞台とした様々な活動があり、「森で輝く」ためのステージがたくさん用意されています。
「とちぎの若者×森ボラプロジェクト 若者よ森へ出よう!」では、若者の森林ボランティア活動を応援しています。”森林ボランティアって何?”という方から、”もっと活動を広げてみたい!”という方まで「森ボラ」の魅力を伝えていきます。
さあ、森で輝く新しいジブン、始めませんか!
・2016.12.1 森ボラ活動団体の紹介に団体を追加で掲載しました。
・2016.1.4 森ボラ中級者研修(2月13~14日)募集を開始しました。
・2016.1.4 森の読み物に「どうして森を整備するの?」を追加しました。
トチギ環境未来基地は、若者を中心として森づくり活動を行う団体です。活動を通して、私たちの身の回りの「緑」と、活動に関わる「人」を育みます。子どもが安全に遊べる森づくり、福祉の森づくりなど、地域の皆様が親しみやすく、より身近に感じられる森を、ボランティアの方々と共につくります。
<直近のボランティア募集>
・放置されて荒れた竹林を整備する!12月25日、1月7日~8日(日帰り)
・誰もが楽しめる、福祉の森づくり!1月14日、1月21日~22日(日帰り)
平出の里山を守る会は、主に宇都宮市平出地区の貴重な里山を整備、活用し、美しい環境を次の世代につないでいくことを目的に設立されました。地域の皆様、地域内外からのボランティアの皆様と力を合わせ、下草刈りなどの手入れを行い、元気な里山をつくっていきます。
<直近のボランティア募集>
月1回程度
※詳細はお電話にてお問い合わせください。
市貝町ふじやまを保存する会は、市貝町刈生田地区のふじやまとその周辺の森林里山整備を行っています。2016年9月には、「サシバの里ふじやま」も完成しました。タカの仲間であるサシバが飛来できる里山、谷津田の周辺環境をつくっていきます。
<直近のボランティア募集>
月2回程度
※詳細はお電話にてお問い合わせください。
私達は自然を守り,市内の雑木林などの身近な緑を保全していくため,保全契約地での維持管理活動や市民の皆様に参加してもらう観察会などの公開事業,小・中学校や地域団体等を対象とした野外学習への支援など,幅広い事業を展開しています。
<直近のボランティア募集>
毎月 第2,4日曜日,第1~3木曜日
私達は自然を守り,市内の雑木林などの身近な緑を保全していくため,保全契約地での維持管理活動や市民の皆様に参加してもらう観察会などの公開事業,小・中学校や地域団体等を対象とした野外学習への支援など,幅広い事業を展開しています。
<直近のボランティア募集>
毎月 第1,3日曜日
私達は自然を守り,市内の雑木林などの身近な緑を保全していくため,保全契約地での維持管理活動や市民の皆様に参加してもらう観察会などの公開事業,小・中学校や地域団体等を対象とした野外学習への支援など,幅広い事業を展開しています。
<直近のボランティア募集>
毎月 第1,3,5土曜日
私達は自然を守り,市内の雑木林などの身近な緑を保全していくため,保全契約地での維持管理活動や市民の皆様に参加してもらう観察会などの公開事業,小・中学校や地域団体等を対象とした野外学習への支援など,幅広い事業を展開しています。
<直近のボランティア募集>
毎月 第2,4土曜日
準備中です。
準備中です。